OSK製品のWindows 10対応について(2015年8月28日更新情報)

2015年8月28日
株式会社OSK

※本ページは、以下公開情報の最新情報です。

弊社製品のWindows 10 日本語版(以下、Windows 10)の対応状況について、下記のとおりご案内いたします。

なお、まだWindows 10対応が完了していない製品がありますが、以降は、随時、製品ごとのWindows 10動作検証状況ページにて情報をご提供いたします。

OSK製品のWindows 10対応状況

【ご注意】

  • Windows 10対応が完了していない弊社製品をご利用のお客様におかれましては、Windows 10のご利用をお控えください。
  • 対応予定時期等、今回ご案内した情報につきましては、予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 下記表における「製品別動作検証状況ページ」欄にあるとおり、製品ごとの動作検証状況ページを公開しております。今後の対応状況は「製品別動作検証状況ページ」でご案内いたしますので、随時ご確認いただきますようお願い申し上げます。
製品名対応状況製品別動作検証状況ページ
SMILE BS(※1) 2015年10月対応予定(※2) 「サポート情報」-「SMILE BS/BS2動作検証状況」(※3)
SMILEes(※1) 2015年10月対応予定(※2) 「サポート情報」-「SMILEes/es2動作検証状況」(※3)
eValue NS(※1) 2015年10月にWindows 10+Internet Explorer 11に対応予定、Edge対応時期は未定
※Edgeには2nd Editionのみ対応予定
「サポート情報」-「eValue NS/NS2動作検証状況」(※3)
GISpool 2015年10月対応予定 「サポート情報」-「GISpool動作検証状況」(※3)
EXPERT-CAD 2015年10月対応予定 「サポート情報」-「EXPERT-CAD 動作検証状況」-「クライアントOS」
VectyScope 2015年10月対応予定 「サポート情報」-「VectyScope動作検証状況」-「クライアントOS」
EasyLearning Express 2015年10月にWindows 10+Internet Explorer 11に対応予定、Edge対応時期は未定 「サポート情報」-「EasyLearning Express動作検証状況」-「クライアントOS」
EasyLearning for IBM Notes/Domino 対応時期未定
※IBM Notes/DominoのWindows 10対応後に検証を実施予定
「サポート情報」-「EasyLearning for IBM Notes/Domino動作検証状況」-「クライアントOS」
OfficeStream 対応時期未定
※IBM Notes/DominoのWindows 10対応後に検証を実施予定
「サポート情報」-「OfficeStream動作検証状況」-「クライアントOS」
POWER 見積/発注 2015年10月対応予定 「サポート情報」-「POWER 見積、発注 動作検証状況」-「クライアントOS」
エナジー・カルク 最新のサービスでWindows 10+Internet Explorer 11に対応済
※Edge対応予定はなし
「サポート情報」-「エナジー・カルク動作検証状況」-「クライアントOS」
eValue ムービー 対応時期未定 「製品・サービス」-「eValue ムービー」-「システム要件」

※1

「SMILE BS」および「SMILE BS 2nd Edition」を総称して「SMILE BS」、「SMILEes」および「SMILEes 2nd Edition」 を総称して「SMILEes」、「eValue NS」および「eValue NS 2nd Edition」を総称して「eValue NS」と表記しております。

※2

SMILE BS/es CRM/CAB モバイルオプションは、2015年10月にWindows 10+Internet Explorer 11に対応予定、Edge対応時期は未定です。

※3

リンク先のページでアプリケーションを選択後、「クライアントOS」のページに移動してください。

Windows 10未対応製品ご利用時の参考情報:Windows UpateでのWindows 10無償アップグレードを抑止する方法

Windows 7 / 8.1に関しましては、Windows UpdateによるWindows 10への無償アップグレードが提供されます。

マイクロソフト社より、このWindows Update経由でのWindows 10のアップグレードを抑止する方法が案内されていますので、ご参考としてください。

http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2015/07/23/windows-update-windows-10-1.aspx

以 上

TOPへ