
※本ページは2022年5月時点のものです。
物流業界の2024年問題
⻑時間労働の是正により、ワーク・ライフ・バランスが改善することを目的として労働基準法が改正され、2019年4月から大企業で、2020年4月から中小企業で時間外労働の上限規制が施行されました。
人手不足や長距離輸送などにより長時間勤務が常態化している自動車運転業務には、5年間の猶予期間が設けられていました。
2023年4月から「時間外労働の割増賃金引上げ」が、2024年4月から「労働時間の上限規制」と「同一労働同一賃金」がはじまるなど、2024年までに労働環境改善のために様々なアクションを取る必要があり、これを物流業界の2024年問題といいます。
1.労働時間の上限規制
自動車運転業務(以下、ドライバー)は今までは改善基準告示による拘束時間等の上限が定められていましたが、2024年4月以降は特別条項付き36協定に上限が設けられ、それを超えると罰則の対象となります。
ドライバー以外の運行管理者、事務職、整備・技能職、倉庫作業職等は一般則が適用され、大企業では2019年、中小企業では2020年から適用されています。
ドライバー
原則 |
|
---|---|
36協定の限度 |
|

ドライバー以外
原則 |
|
---|---|
36協定の限度 |
|

2.同一労働同一賃金
2021年4月から、中小企業でも同一労働同一賃金が適用されています。同一労働同一賃金とは、正社員と非正規社員(パートタイム労働者、契約社員等)といった雇用形態に関係なく、同じ職場で同じ仕事内容に従事している従業員に対して、同一の賃金を支払うという考え方です。
2024年4月からはドライバーも、正社員と非正規社員との間で、待遇差が出ないようにする必要があります。
3.時間外労働の割増賃金率の引き上げ
2023年4月から、業種に関係なく中小企業でも月60時間以上の時間外労働への割増賃金が25%から50%へ引き上げられます。
長時間労働によるコスト増が考えられますので、こちらについてもあわせて対策が必要です。
トラック運送業界における働き方改革を推進するため、公益社団法人全日本トラック協会より、「トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン」が策定されています。
アクションプランを参考に、はやめに準備をすすめましょう。
働き方改革実現のために
トラックドライバーの長時間労働の改善には、労務管理を正しく行うことや、「中継輸送」による拘束時間の短縮のほか、システムを導入することで業務効率を向上させることが必要です。
中継輸送とは
政府が推奨している中継輸送とは、1つの輸送工程を1人のドライバーが運転し続けるのではなく、複数のドライバーがリレーしながら担う輸送方式のことです。大手宅配業者では既に導入済みのところも多く、例えば荷物の追跡などで確認することができます。
中継輸送をすることで、これまで1泊2日かかった長距離運行を日帰りにできたり、拘束時間を短縮することが可能になり、長時間労働の改善を図れます。
国土交通省では、中継輸送実現に向けたポイントや取組事例をまとめています。

運転日報で請求対象を選択
「SMILE V2 トラックスター」は、運転日報入力で入力した運賃を得意先への売上対象とするかどうかを選択できます。
1つの受注に対して中継輸送を行い、複数の傭車料や運転者・車両の実績が発生しても、得意先への請求書には載せず、実績として登録しておくことが可能です。
運転者の拘束時間を可視化
「SMILE V2 トラックスター」は、請求業務や実績集計だけでなく、ドライバーの労働状況把握についてもサポートします。
たとえば、運転者予定でドライバーの1日の運転時間や月間の拘束時間残を確認しながら配車を行えるので、超過勤務を防止できます。
運転者と車両の予定を把握
「SMILE V2 トラックスター」で車両と運転者の運用予定を入力すると「eValue V2 スケジューラ」に反映されます。
スケジュール一覧から運転者の予定や配車状況がわかるので、ダブルブッキングの防止に役立ちます。
運転者情報を給与連携
※
本ページでは、「SMILE V 2nd Edition」を「SMILE V2」、「eValue V 2nd Edition」を「eValue V2」と表記しております。
ドライバーの働き方改革に関するフライヤーをダウンロードできます。
複数のカタログを一度にダウンロードできます。
ご希望のカタログを選択してください。
